社内ではバーベキューなど、社員の親睦を深める行事を積極的に企画実施しています。
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
募集人数 | 2名 |
業務内容 | 足場工事・塗装工事・揚重工事・ラフター運転 |
募集対象となる方 | 18歳~ ※運転免許のない方要相談 |
交通手段 | 通勤費支給(距離により) |
勤務時間 | 8:00~17:00(基本)(残業あり) |
休日・休暇 | 会社カレンダーによる・GW・年末年始 他 (変形労働制) |
給与制度 | 月給 155,000~400,000(会社規定手当別途) |
昇給・賞与 | 賞与 年1回 50,000~(前年度実績) |
福利厚生 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険、退職金制度あり |
その他 | 会社年間行事 BBQ他、制服支給、会社宿舎有り |
お問い合わせ | お問い合わせページから応募いただくか、 下記お電話までお気軽にお問合せください。 TEL:0859-21-0855 |
自社で請負う仕事には、危険な仕事が存在しています。
高所や地下でも作業を行うことがあるため、危険を伴います。
建設物や橋梁といった公共事事業だけではなく、それ以外にも様々な建設物の足場に携わっています。
建設業は人間生活の根幹に関わっており、とても重要な役目を果たしています。
これからも建設業界の需要がなくなることはなく、様々な仕事や現場が存在し続けるでしょう。
そこで力を合わせ地域社会に必要とされる会社創りを行っていきます。
工事現場は、『とび職に始まり、とび職に終わる。』と言われています。
どの職種よりも先に現場に入り、現場の囲いを組みます。
次に、型枠を組んだり鉄骨を建てたり、建物の外周に足場を組んでいきます。
大型現場になると、タワークレーンを組み立てたり、エレベーターを設置したりします。
自社の仕事は主に足場で、他職が安全に仕事をできる為の足場を組む仕事です。
施工管理及び品質管理も重要な仕事です。
発注者との打ち合わせや技術者との打ち合わせを行い現場で作業を行う人たちに事故がないよう、安全のため設置を管理することも仕事のひとつです。
誰でも施工管理として働けるわけではなく、国家試験の資格取得が必要となります。
工事が大規模になるほど工程が複雑になるため施工管理によって計画性のある質の高い工事を行う必要性があります。
国家資格である、とび技能士及び上級職長登録鳶・土工基幹技能者の育成にもたいへん尽力つくしております。
資格受講・安全教育も取り入れ豊かな仕事へ飛躍しみなさまのニーズにお応えできる会社創りに力を入れています。
みなさんこんにちは。
僕らの仕事は、形として残らない仕事をしていますが、構造物の建築には、必ず足場が必要です。
現場のため、地域社会に貢献できるとてもやりがいのある仕事です。
一緒に職人を目指して頑張りましょう!